マタイとひなまつりケーキ 甲府で3月21日に「マタイ受難曲」を歌います。そのオケ合わせが2月28日に都内の聖学院でありました。 3月3日のひなまつり。たまたま出掛けた街中では、どこのケーキ売り場も行列が・・・ 数日前のバレンタインデーもそうだったけど、みんな本当にイベント好きだなぁ・・・だっていつもより値段も高いよ~ 並んでまで… コメント:0 2016年03月16日 続きを読むread more
友だちに会おう!パートII 昨年から会いたくてもなかなか会えなかった友人と、暇なうちに会っておこう、と予定を合わせてます。 先週はまず、昨年9月の私の生徒たちの発表会でピアノを弾いてもらったY さんに会いました。 「遅くなりまして・・・f^_^;」と発表会のときのDVDなどを渡して近況を聞いていたら、なんとYさん、この数ヶ月 会わないうちにご入籍&ご懐… コメント:0 2016年02月23日 続きを読むread more
友だちに会おう 昨年は3月くらいから忙しく、喉の調子も崩してしまい、あまり友だちと会ってお喋りする機会がありませんでした。 その欲求が溜まっていたのか、時間があるせいか、やたら友だちと喋りたい 1月末には、大学時代からの友人 H とサルヴァトーレ・クオーモで夜にワイン&ピザ。音楽学の彼女は時々ドイツに仕事兼休暇で出かけていて、… コメント:0 2016年02月09日 続きを読むread more
寒さに負けた~ 金曜日は、ディズニー・シーに行く予定でした。 そうです。「でした」ということは、行かなかった、ということです。 ここ数年、年に一回、一緒にディズニーランドorシーに行く友人が2人います。 彼女らと12月に予定を組んだのですが、私が喉の調子がよくなかったので延期に。その延期先の候補日が先週の金曜日でした。 しかしその数日前の月… コメント:0 2016年01月25日 続きを読むread more
混雑時を避けて札幌 年末年始を避けて、4日前から札幌に里帰り。 札幌駅に降りてまず思ったのは あれ?雪、少ない(°o°) ここ数年の雪の多さは、それはそれは大変なもので、雪かきが間に合わなくなって 実家では玄関前のロードヒーティングを、高い電気代を覚悟して 何年か振りにONにしたくらいです。 それが、主要道路には雪が無く、脇道に入ると 溶けた雪… コメント:0 2016年01月12日 続きを読むread more
今年の初詣 いつも元旦って芯から冷える寒さなのですが、今年の元旦は暖かかった! 出かけるついでに初詣。初めて訪れる、それほど大きくない神社ですが、結構 並んでます。 列の私の前にはワンちゃん連れの地元の方がいて、おかげで時間を感じずに並べました。 札幌に住んでいた頃は、教会の元旦礼拝に出席してから 家族と一緒に初詣に行くのが元旦の行事… コメント:0 2016年01月07日 続きを読むread more
携帯変えました 年が明ける前に、携帯の機種変更をしました。 使用していたガラ携はとても使いやすかったのですが、最近 外枠に亀裂が入ってきたり、押すボタンが磨り減ってきたりで、いつ動かなくなるかわからない不安感がありました。ガラ携の機種で良いものが無くなっていることを聞いていましたし、札幌に帰省のときにガラ携だけでは不便なこともあり、iphone … コメント:0 2016年01月03日 続きを読むread more
戸田敏子先生を偲んで 今日は、戸田敏子先生を偲ぶ会が、門下生主催でありました。 私の学年の近くの門下生は来るかなぁ?偉い先生達ばかりだったらどうしよう と少し心配しながら行きましたが、着くとすぐに、芸大の伴奏助手をなさっていた A.Kさんに声をかけられました。同じ学年だった人はいませんでしたが、近い学年の人たちと会えま… コメント:0 2015年12月28日 続きを読むread more
クリスマス三が日(?) 12月23日に、声楽アンサンブル ラポールの演奏会はいい感じで無事終演。 やはり本番を経験すると、課題が浮き彫りになります。これからの指導についていろいろ考えました。 写真は生徒たちにいただいたクリスマスプレゼントたち。やっぱりチョコレートが多い 12月24日は、生徒をふたり教えてから日本基督教団代々木教会の… コメント:0 2015年12月26日 続きを読むread more
クリスマスイヴの前日に 明日は日本基督教団荻窪教会で、声楽アンサンブル ラポール の演奏会。私は指揮をします。いつもは2月~3月に演奏会ですが、メンバーの都合で今回は12月23日になりました。せっかくのクリスマスイヴの前日なので、クリスマスにちなんだ合唱曲をプログラムの半分に入れてあります。 パレストリーナ、シュッツ、スヴェーリンク、ブクステフーデ、バッ… コメント:0 2015年12月23日 続きを読むread more
日本語のメサイヤ 今年も年末は日本語の「メサイヤ」に出演。本当に数年前にこのお仕事をお引き受けしたときには、歌い慣れた英語と違って歌いづらいなぁと思ったものですが、慣れてみると味わい深く感じます。テノールの藤沼先生はなんと82歳 本当にきれいな声をしていらっしゃる。私も長く歌っていきたい!とあらためて思います。指揮者の渡辺さんとは、… コメント:0 2015年12月08日 続きを読むread more
お見舞い 今年の春頃だったと思う。家の電話が鳴って出たところ、数年前まで歌を教えていた生徒の Y さんだった。 「もう一度歌いたいので歌いに行ってもいいでしょうか?」 と言うので、 「もちろんです」 と答えると、 「私、癌なんです。もう治らないんです。今は入院しているので、出掛けられることが決まったらまた電話します。」 とのこと。驚… コメント:0 2015年11月29日 続きを読むread more
勤労感謝の日にモネ展 今日は勤労感謝の日でした。 う~ん・・・何をしたらよいのだろう・・・よーし!モネ展に行こう 東京都美術館で開催中のモネ展は、パリのマルモッタン美術館所蔵の作品で、私は数年前にマルモッタンには行っているのですが、なんだかきれいなものを見たくなって行ってきました。 やっぱりモネはいい。… コメント:0 2015年11月24日 続きを読むread more
合唱指導からの~ 土曜日と日曜日に、続けて声楽アンサンブル・ラポールを指導しました。 12月23日にコンサートを控え、皆 練習に力が入ります。例年は 2月か3月にコンサートなのですが、会場となる荻窪教会とメンバーの都合を合わせて、いつもより短い練習期間でのコンサートに決まりました。 日曜日はラポールを指導したあと、8時半から某団体OB会の話し… コメント:0 2015年11月19日 続きを読むread more
銀座でランチ 以前から 「女子会しましょうね(*^▽^*)」 と約束をしていたお二人と、一昨日ランチをしました。少し贅沢して、アルマーニ リストランテ 銀座 に行ってきました。 料理も美味しかったですが、贅沢に使った空間や趣向を凝らしたデザインの椅子、隣りの席との仕切りなどに感心。(-_-)゛ おかげでゆっくりとした午後のひとときを過ご… コメント:0 2015年11月13日 続きを読むread more
文化の日に鉢植えを移動 オペラの翌日は文化の日。朝から母と弟と3人で、鉢植えの大移動を始めました。一週間ほど前に初雪が降った日に、外にあった鉢植えをガレージ横に一時避難させていたらしいのですが、そこから冬の間の居場所である玄関と居間のベランダ前に、運ぶことになったのです。 居間と玄関は2階にあって鉢植えの数は30ほど。結構な重労働ですが、ガーデニング好きだっ… コメント:0 2015年11月07日 続きを読むread more
プロジェクト・フィガロ・パート1終了 11月2日は、札幌にてオペラ・ラボ歌織座「フィガロの結婚第1・2幕抜粋」の公演でした。 12時に楽屋入りして髪のセットをしてもらい、場当たりの前に着替えて・・・あれ?舞台で履く靴がない( ̄□ ̄;)!! なんと、家を出るときに持ち物をチェックして、使用しないことになったもう一方の靴と勘違いして、カバンからの中から出して置いてきてし… コメント:0 2015年11月04日 続きを読むread more
稽古中 3日前から札幌で、明日に公演が迫った 「フィガロの結婚1・2幕」の稽古の毎日です。 写真は昨日の稽古のフィガロ、スザンナ、ケルビーノ。私は伯爵夫人なのでこの中にはいません。 演出の山田かおりさんの細かい指摘に、皆、右往左往(^-^;)。 でも、よい勉強になります。 かおりさんは札幌でのオペラ公演で、演出家の栗山先生の助手を… コメント:0 2015年11月01日 続きを読むread more
休むのを頑張る ここ2週間ほど、歌わず、喋らず、レッスンや合唱指導は小声で、もちろん歌声は使わず(これがなかなかのストレスでした)、吸入器を購入して、毎日2度 家で吸入して、夜もなるべく早く寝るようにして、時々耳鼻科で声帯をチェックしてもらい・・・ようやく歌う声が出るようになりました ブログで不調な話ばかりで、ご心配をおかけした… コメント:0 2015年10月27日 続きを読むread more
演奏会を休んでしまう・・・ 連休明けに耳鼻科に行きましたが、すでに声帯の状態は今年一番の悪さで、演奏会の3日前ですし、薬を飲んでもあまり良い状態の歌唱は望めないこと、また今の状態で歌うと、更に声帯にダメージを与えるとのアドバイスを受けて、演奏会に出演するのを諦めることにしました。 いつもの私なら、無理してでも歌ったかもしれませんが、11月始… コメント:0 2015年10月25日 続きを読むread more